スマートフォン専用ページを表示
山の工房
山行報告・身近なできことの情報を発信しています
<<
2016年04月
|
TOP
|
2016年06月
>>
2016年05月02日
オオヤマレンゲが開花
2016年5月2日(月) 晴
オオヤマレンゲが今年も開花
これからが楽しみな蕾
クリンソウ
連日 良い天気なのに山は待機状態 微熱・風邪・口内炎・・・・・ アーア・・・
歯車が狂うとなかなか元にもどらないヨ!!
posted by ユウ at 13:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2016年05月08日
花の寺如意寺
2016年5月8日(日) 晴
丹後 久美浜の如意寺へ
流石花の寺 色々な花が咲いていた
えびね
二人静 (栄養がよいのか五人静)
ユキモチソウ
丁字草
白糸草
日光キスゲ
ヤツシロソウ
キンポウゲ
サラサかな
不摂生が祟ったのか このところ身体の調子がなかなか元にならない
これ以上悪くなりませんように 日限りのお不動様にお願いしました
posted by ユウ at 12:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2016年05月12日
山椒の実
2016年5月12日(木) 晴
今日からしばらく快晴とのこと
朝から山椒の実の収穫 夕方までかかって軸の掃除 収穫量は約2s
残りのオオヤマレンゲが開花 今年の花見はこれでお終い
身体の調子も一進一退 早く峠を越してくれ
そろそろ山の計画 と思うのだが
空を眺めては 我慢 我慢 の毎日
posted by ユウ at 17:05|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2016年05月17日
蘇武岳
2016年5月17日(火) 晴
今日は慣らし登山で
蘇武岳
へ
コース
名色羽尻林道分岐➟林道登山口➟蘇武岳山頂 (往復)
身体の調子が判らないので短縮コースとする 名色羽尻林道の分岐に駐車して7時30分出発
大好きなブナの尾根道
約2時間で
蘇武岳
山頂に到着
一人占めの山頂 ゆっくりと休憩
同じ道を下山 11時30分到着 所要時間は休憩を入れて約4時間
咲き始めた山法師
ギンリョウソウ
さあー 吉とでるか凶とでるか???
posted by ユウ at 21:03|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
但馬の山
|
|
2016年05月19日
鉢伏山へのルート探索
2016年5月19日(木) 晴
グリーンパークハチ北キャンプ場から気になる
鉢伏山
へのルート探索に出掛ける
コース
グリーンパークハチ北キャンプ場➟昇龍の滝➟昇龍の清水➟大幹線林道➟ハチ北展望駅➟ハチ北駅鉢伏山登山口➟直登コース➟鉢伏山山頂➟氷ノ山展望駅➟高坪山➟避難小屋➟東屋➟ソラ山➟トレラン山賊コースの探索
➟東屋➟避難小屋➟ウリワラコースを下山➟グリーンパークハチ北キャンプ場
ハチ北駐車場で合流 同行者2人 計3人でグリーンパークハチ北キャンプ場へ
出発 8:20
昇龍の滝
探索道は大幹線林道への道
昇龍の清水を見て約1時間で大幹線林道に合流
ハチ北展望駅
大幹線林道をしばらく歩きハチ北駅鉢伏山登山口へ
ゲレンデへ出たら山頂直登コースを上る
鉢伏山山頂(10:45) 右は妙見から蘇武の展望
氷ノ山
しばらく休憩して高坪山へ
避難小屋は通過 東屋でランチタイム
レンゲツツジ
ソラ山からトレラン山賊コースを探索
急下降して最低鞍部で休憩 そして激上り
アアーしんど 周遊約1時間
東屋で再度の休憩 画像は氷ノ山東尾根
ウリワラコースを下山
15時10分 キャンプ駐車場に到着
所要時間は休憩を入れて 6時間50分 歩いた距離:約10km
暑くもなく寒くも無く 気になっていた探索が無事終了した 同行の山仲間に感謝! 感謝!!
ルートマップ
posted by ユウ at 19:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
但馬の山
|
|
2016年05月20日
ハマヒルガオとバイカモ
2016年5月20日(金) 晴れ
浜坂サンビーチ前の砂浜
観音山をバックに
日本海を入れて
田君川バイカモ
今年は少ないのかな
ローアングル
なんどやっても画像がまっすぐにならない
こんなとき上から覗く機能があればと思うのだが
posted by ユウ at 15:24|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2016年05月22日
5月例会<赤西渓谷ハイキング>
2016年5月22日(日) 晴
赤西渓谷
久しぶりに例会に参加 タイトルは ”癒しのセラピーロード新緑ハイキング”
コース
土場居橋P➡東屋➡赤西研究所跡➡先代杉 (往復)
道の駅「ようか但馬蔵」に6時50分集合 乗り合わせて赤西渓谷へ
8時40分 44名 林道歩きの始まり
川の音・鳥の声を聞きながら
新緑の渓谷
軍師「官兵衛」タイトルバック撮影地
赤西森林広場(東屋)
セラピーロードでカラスアゲハの歓迎
にぎやかな行列
赤西研究所跡 右の画像は五右衛門風呂
終点の先代杉
先代杉広場でランチタイム後 集合写真
今日の花
同じ道を往復 14時到着 休憩も含めての所要時間は5時間20分
距離:往復約11q
解散後原不動滝へ(入場料団体割引@160)
展望橋から
遊歩道の展望所から
久しぶりの山仲間との語らい 期待したセラピー効果のほどは???
赤西渓谷の
ルートマップ
posted by ユウ at 19:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
近畿の山
|
|
2016年05月28日
来日岳下見登山
2016年5月28日(土) 曇後晴
8月例会で登山道の整備作業をすることになり 今日はその下見登山で
来日岳
へ
コース
来日口バス停➟西口登山口➟来日岳山頂➟八畳岩➟雲光寺➟来日集落➟来日口バス停
集合は内川役場跡(農協跡) 5人で作業の手順を確認する
いつもの下見登山で持っていく鋸・鎌の他に
金てこ・唐鍬・園芸用スコップ・水平器をもって出発
石仏直しのリハーサル
本格的な倒木処理
八畳岩の周回道整備
作業は終点近くまで続いた 出てきた声はアーシンドー
今日のメンバー
今日の花
午前8時から16時まで 約8時間 みなさんご苦労様でした
例会日は今年から休日となった「山の日」 盆前で熱い日となりますがよろしくネ
ルートマップ
posted by ユウ at 18:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
但馬の山
|
|
2016年05月29日
幼虫
2016年5月29日(日)晴
先日来葉っぱが落ちてしまいなんだかおかしかったカンアオイ
よく見るとあきらめていた幼虫がうごめいている
いつのまにかこんなに大きくなっていた そしてプランターの下にも
アップで
早速飼育箱に移す ネットで見ると終齢期とか 素焼きの鉢も入れたほうがよいとのこと
これは昨年撮影した卵
これからどうなっていくのか?? またのお楽しみに!!
その後、蛹になったのだが 水のやりすぎでカビが生えてしまった
posted by ユウ at 09:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2016年05月31日
300名山<三本杭>
2016年5月31日(火) 晴
久しぶりの遠征は 一か月遅れで四国の山へ
三本杭
(1226m)
コース
万年橋➟御祝山➟三本杭➟熊のコル➟奥千畳➟千畳敷➟万年橋
前日5月30日 14時自宅発 愛媛県宇和島広見町の 道の駅「広見森の三角帽子」に21時到着
トイレを見て今晩の宿とする
31日早朝 登山口の「森の国ホテル・キャンプ場」に移動 6時20分出発
登山口の万年橋
三回位林道を横切る
最初のピーク
御祝山
(999m)
三本杭への尾根はシャクナゲの林
こんな尾根を抜けると
いきなり三本杭が見える
終盤のツツジ
三本杭
(1226m)山頂 9:00
熊のコルから滑床渓谷へ
奥千畳
ちょっと厄介なトラバース
千畳敷でランチタイム
甌穴
雪輪の滝
遊歩道に沿っての渓谷美
終点 12:50
所要時間6時間30分 シャクナゲの季節はいいだろうな!!
松野温泉「ぽっぽの湯」(割引@410)に浸かる
明日の山は300名山の篠山 津島町へ移動
食料を調達して 温泉併設の道の駅「津島やすらぎの里」で泊
ルートマップ
ラベル:
300名山
posted by ユウ at 22:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
中国・四国の山
|
|
記事検索
ウェブ
記事
<<
2016年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(04/21)
久須部渓谷
(04/20)
瀞川山下見
(04/19)
満開のシャクナゲ<三川山>
(04/18)
解体工事始まる
(04/15)
丹波市中央分水界の径<鋸山〜三尾山>
最近のコメント
北陸旅行<三日目>
by ユウ (03/28)
北陸旅行<三日目>
by こなすび (03/27)
青垣のセツブンソウ
by ユウ (03/05)
青垣のセツブンソウ
by 藤田 起司 (03/05)
蘇武岳
by ユウ (03/01)
タグクラウド
北アルプス
宍粟50山
関西100名山
200名山
300名山
最近のトラックバック
立山、五色ヶ原から薬師岳縦走
by
山等々
(08/19)
カテゴリ
日記
(578)
登山情報
(174)
北陸・飛騨の山
(78)
近畿の山
(368)
信州の山
(72)
中国・四国の山
(56)
但馬の山
(438)
過去ログ
2018年04月
(12)
2018年03月
(15)
2018年02月
(5)
2018年01月
(10)
2017年12月
(10)
2017年11月
(14)
2017年10月
(12)
2017年09月
(11)
2017年08月
(9)
2017年07月
(16)
2017年06月
(14)
2017年05月
(16)
2017年04月
(15)
2017年03月
(16)
2017年02月
(13)
2017年01月
(15)
2016年12月
(12)
2016年11月
(20)
2016年10月
(14)
2016年09月
(12)
RDF Site Summary
RSS 2.0