2025年04月14日
波賀森林鉄道廃線跡散策
2025年4月14日(月) 曇
散歩途中で青空 散歩を切り上げて 宍粟の音水へ
波賀森林鉄道廃線跡を散策
音水集落の外れに駐車
モニュメント
約50分歩いてようやく林道が終点となる
橋梁跡
この橋梁は危なすぎる 渡渉する
渡渉地点にはロープあり 帰りには少し増水していた 靴の半分以上が水の中
小屋跡で引き返す
イワウチワは昨日の雨で無残な状態になっている
群落は小規模
上の方にもありそうだが
崖で危険そうなので上がらず
エンレイソウ
チャルメラソウ
ヤマルリソウ
イカリソウ
カタバミ
所要時間:約3時間
適度な運動となった
2025年04月12日
高蔵寺(丹波篠山)のしだれ桜
2025年4月12日(土) 晴
三尾山の下山後に 丹波篠山の高蔵寺へ立ち寄る 志納金(@400円)
満開のしだれ桜








自宅到着17時
三尾山の下山後に 丹波篠山の高蔵寺へ立ち寄る 志納金(@400円)
満開のしだれ桜
自宅到着17時
三尾山でヒカゲツツジまつり
2025年4月12日(土) 晴
三尾山へヒカゲツツジを見に行きましょう とのお誘い
まだ早いでしょうと 半信半疑 で参加 7時日高振興局集合
コース
佐仲ダム登山口➟佐仲峠➟三尾山主峰➟三尾山西峰➟三尾山東峰➟三尾山主峰➟
覗き岩➟佐仲口分岐➟佐中自然公園展望台➟佐仲ダム登山口
佐仲ダム登山口から佐仲峠へ

佐仲峠の石仏

芽吹き

稜線に到達して三尾山へ向かう

三尾山主峰

三尾山西峰に向かう ヒカゲツツジが咲きだしていた


三尾山西峰

東峰を入れて


三尾山東峰(以前は前三尾と言っていた)

東峰のヒカゲツツジ



イワナシ(ピンボケ)

三尾山主峰でランチタイム

縦走路のヒカゲツツジ


振り返る

覗き岩

この付近のヒカゲツツジは美しい





佐仲峠口へ

佐中自然公園の展望台へ

東屋は展望無し 少し先に行くとダムが見えた

地形図の点線を探しながら下る

下山口

佐仲ダム

イワウチワ



ヒカゲツツジはまだ蕾が多かったが 咲き始めのヒカゲツツジはとても美しかった
所要時間:約5時間30分
ヤマップ
三尾山へヒカゲツツジを見に行きましょう とのお誘い
まだ早いでしょうと 半信半疑 で参加 7時日高振興局集合
コース
佐仲ダム登山口➟佐仲峠➟三尾山主峰➟三尾山西峰➟三尾山東峰➟三尾山主峰➟
覗き岩➟佐仲口分岐➟佐中自然公園展望台➟佐仲ダム登山口
佐仲ダム登山口から佐仲峠へ
佐仲峠の石仏
芽吹き
稜線に到達して三尾山へ向かう
三尾山主峰
三尾山西峰に向かう ヒカゲツツジが咲きだしていた
三尾山西峰
東峰を入れて
三尾山東峰(以前は前三尾と言っていた)
東峰のヒカゲツツジ
イワナシ(ピンボケ)
三尾山主峰でランチタイム
縦走路のヒカゲツツジ
振り返る
覗き岩
この付近のヒカゲツツジは美しい
佐仲峠口へ
佐中自然公園の展望台へ
東屋は展望無し 少し先に行くとダムが見えた
地形図の点線を探しながら下る
下山口
佐仲ダム
イワウチワ
ヒカゲツツジはまだ蕾が多かったが 咲き始めのヒカゲツツジはとても美しかった
所要時間:約5時間30分
ヤマップ
2025年04月08日
丹波清住のカタクリ園
2025年4月8日(火) 晴
丹波並木道中央公園から丹波清住のカタクリ園へ
久しぶりの来園 入園料が必要で500円
カタクリ一杯










増えているような感じ 白いカタクリもあるということなので探したが見当たらず これだけ花数が多いと探すのも大変だ!!
丹波並木道中央公園から丹波清住のカタクリ園へ
久しぶりの来園 入園料が必要で500円
カタクリ一杯
増えているような感じ 白いカタクリもあるということなので探したが見当たらず これだけ花数が多いと探すのも大変だ!!
三釈迦山
2025年4月8日(火) 晴
丹波並木道中央公園は春爛漫
ヤマップのランドマークが有る三釈迦山へ





東登山口

三釈迦山山頂

展望台


下山

下山途中にショウジョウバカマが一杯咲いていた











公園の展望東屋

箱庭

清住のカタクリ園へ移動する
丹波並木道中央公園は春爛漫
ヤマップのランドマークが有る三釈迦山へ
東登山口
三釈迦山山頂
展望台
下山
下山途中にショウジョウバカマが一杯咲いていた
公園の展望東屋
箱庭
清住のカタクリ園へ移動する
2025年04月06日
山口県の岩国・柳井・田布施・行波を時計回りでドライブ
2025年4月6日(日) 晴
山口県の岩国・柳井・田布施・行波を時計回りでドライブ
最初の訪問地は岩国:今年は巳年ということで「白蛇神社」へお詣り

入口には

鳥居

手水鉢と本殿

春の陽気に誘われて頭を出してくれた

白蛇の形をしたおみくじ

2番目は柳井:「やない白壁の町並み散策」
散策マップ

金魚ちょうちんと白壁





マンホールにも

白壁と桜

町並み

3番目は田布施:田布施川の「たぶせ桜まつり」




のんびりと散策

最後の訪問地は行波:国指定重要無形民俗文化財の「岩国行波神舞」の鑑賞
ポスターには七年期に一度、全十二座の舞を公開とある

神楽を舞う舞台の「神殿」

ここも舞場

松登りに使われる高さ25mの松

神事や神楽行事は朝の6時30分から行われている 行ったときはお賽銭を「善の綱」に入れていた

神楽が始まる




4人の舞手の登場


神楽



大国主命の舞が始まる







神楽はまだだ続くが(23時頃まで) 時間切れで今回の旅行はお終い
広島岩国道路の岩国ICから山陽・播但道を経て自宅へ 自宅到着は20時40分
走行距離:890q
ガソリン:41ℓ
山口県の岩国・柳井・田布施・行波を時計回りでドライブ
最初の訪問地は岩国:今年は巳年ということで「白蛇神社」へお詣り
入口には
鳥居
手水鉢と本殿
春の陽気に誘われて頭を出してくれた
白蛇の形をしたおみくじ
2番目は柳井:「やない白壁の町並み散策」
散策マップ
金魚ちょうちんと白壁
マンホールにも
白壁と桜
町並み
3番目は田布施:田布施川の「たぶせ桜まつり」
のんびりと散策
最後の訪問地は行波:国指定重要無形民俗文化財の「岩国行波神舞」の鑑賞
ポスターには七年期に一度、全十二座の舞を公開とある
神楽を舞う舞台の「神殿」
ここも舞場
松登りに使われる高さ25mの松
神事や神楽行事は朝の6時30分から行われている 行ったときはお賽銭を「善の綱」に入れていた
神楽が始まる
4人の舞手の登場
神楽
大国主命の舞が始まる
神楽はまだだ続くが(23時頃まで) 時間切れで今回の旅行はお終い
広島岩国道路の岩国ICから山陽・播但道を経て自宅へ 自宅到着は20時40分
走行距離:890q
ガソリン:41ℓ
2025年04月05日
錦帯橋と岩国城
2025年4月5日(土) 晴
錦帯橋と岩国城
ホテル近くのスーパーで食料を調達して錦帯橋の駐車場へ 満車にはまだ余裕があった
駐車場から岩国城

桜と錦帯橋




錦帯橋を渡る(片道しか利用しないが往復券しかない@310円)





桜の老木


吉香公園

岩国城へはこの神社の左から上る

ロープウエイ山上駅 登山口から20分で着いてしまった

三角点にタッチして

岩国城へ

昭和37年に再建された岩国城


大釣井(井戸)

覗き込む

山上から錦帯橋


日本庭園へ下山

吉香神社の狛犬


公園内を散策





老木はまるで盆栽

錦帯橋を下から撮影








桜を満喫した一日だった

今夜の宿は岩国市の ホテルαー1
明日は今日見つけた行波神舞の鑑賞 ドライブコースをどうするかホテルで考える

錦帯橋と岩国城
ホテル近くのスーパーで食料を調達して錦帯橋の駐車場へ 満車にはまだ余裕があった
駐車場から岩国城
桜と錦帯橋
錦帯橋を渡る(片道しか利用しないが往復券しかない@310円)
桜の老木
吉香公園
岩国城へはこの神社の左から上る
ロープウエイ山上駅 登山口から20分で着いてしまった
三角点にタッチして
岩国城へ
昭和37年に再建された岩国城
大釣井(井戸)
覗き込む
山上から錦帯橋
日本庭園へ下山
吉香神社の狛犬
公園内を散策
老木はまるで盆栽
錦帯橋を下から撮影
桜を満喫した一日だった
今夜の宿は岩国市の ホテルαー1
明日は今日見つけた行波神舞の鑑賞 ドライブコースをどうするかホテルで考える
2025年04月04日
国営備北丘陵公園
2025年4月4日(金) 晴
岩国旅行1日目:広島県の庄原市にある 国営備北丘陵公園へ
自宅8時40分自宅発 日本海回りで鳥取へ 鳥取道から作用へ入り中国道を予定していたが ナビは智頭で降ろされてしまった
津山ICから中国道に乗り庄原ICへ
里山の駅「庄原ふらり」 ここは駐車料金:無料 園内自由散策

スイセンガーデンまで様子を見に行く
国営備北丘陵公園の散策を予定していたが 周回ロードだけで5.5q
広すぎて徒歩では無理と判断 各広場の駐車場を利用して園内を散策することにする
駐車場:@400円 入園料:@210円

桜はまだチラホラだったので 第4駐車場 第3駐車場は通過して 第1駐車場から散策開始

園内バス

花の広場








再度スイセン広場



2時間ほど散策して終了 庄原ICから広島岩国道路の大竹ICで高速を降りる
今夜の宿は山口県大竹市の 「サンホテル大竹」
岩国旅行1日目:広島県の庄原市にある 国営備北丘陵公園へ
自宅8時40分自宅発 日本海回りで鳥取へ 鳥取道から作用へ入り中国道を予定していたが ナビは智頭で降ろされてしまった
津山ICから中国道に乗り庄原ICへ
里山の駅「庄原ふらり」 ここは駐車料金:無料 園内自由散策
スイセンガーデンまで様子を見に行く
国営備北丘陵公園の散策を予定していたが 周回ロードだけで5.5q
広すぎて徒歩では無理と判断 各広場の駐車場を利用して園内を散策することにする
駐車場:@400円 入園料:@210円
桜はまだチラホラだったので 第4駐車場 第3駐車場は通過して 第1駐車場から散策開始
園内バス
花の広場
再度スイセン広場
2時間ほど散策して終了 庄原ICから広島岩国道路の大竹ICで高速を降りる
今夜の宿は山口県大竹市の 「サンホテル大竹」
2025年03月29日
丹波で春の花探し
2025年3月29日(土) 晴 寒波再来
ユキワリイチゲ





バイカオウレン




オオアマナ


エンレイソウ


バイモ


キクザキイチゲ

アズマイチゲ

ニリンソウ

寒い日で花は開ききっていなかった
ユキワリイチゲ
バイカオウレン
オオアマナ
エンレイソウ
バイモ
キクザキイチゲ
アズマイチゲ
ニリンソウ
寒い日で花は開ききっていなかった
丹波の愛宕山
2025年3月29日(土) 曇後晴
ミツマタを見に 丹波・摂津堺の愛宕山へ
コース(時計回り)
龍蔵寺➟ミツマタ群落➟近畿自然歩道➟愛宕山山頂➟愛宕堂➟龍蔵寺
日高振興局7時集合 乗り合わせて龍蔵寺の駐車場から出発(8:20)

山の案内板 初めての山 東コース〜中央コースをとる

龍蔵寺の山門に入らず左の林道を上る 早速 ミツマタが迎えてくれる

作業道が何回も交差する ヤマップでコースを確認してミツマタ群落地に到着

満開 しばらく撮影タイム


ミツマタトンネル


母子との分岐

近畿自然歩道の標識

山頂手前の展望所


愛宕山山頂 手前は丹波と摂津 国境の標柱

標高(648m)

メンバー

中央コースを下山

劇下り 岩 劇下り この辺りに天狗岩あるが通過してしまったよう

愛宕堂へ

愛宕堂が見えた

山中に立派なお堂

石階段の参道を下る

下の方に鳥居が見える ロープはしっかりしているがあまり通ってないようだ

鳥居から見上げる

石塔群

石垣

参道の石畳が続く これも立派だ 信仰の厚さを感じる

下山口の門

龍蔵寺の梵鐘

境内でランチタイム(11:30〜12:00)

こんなところにサルオガセが付いていた

岩松とサルオガセ

山門

駐車場(12:20)

所要時間:約4時間
愛宕山 別名如意ゲ峰 龍蔵寺の宗派は天台宗 山中の愛宕堂 途中で引き返した忍の滝
この山で修業を積む姿を思い浮かべる
まだ時間がある この後は丹波春の花探し
丹波愛宕山ルート
yamap
ミツマタを見に 丹波・摂津堺の愛宕山へ
コース(時計回り)
龍蔵寺➟ミツマタ群落➟近畿自然歩道➟愛宕山山頂➟愛宕堂➟龍蔵寺
日高振興局7時集合 乗り合わせて龍蔵寺の駐車場から出発(8:20)
山の案内板 初めての山 東コース〜中央コースをとる
龍蔵寺の山門に入らず左の林道を上る 早速 ミツマタが迎えてくれる
作業道が何回も交差する ヤマップでコースを確認してミツマタ群落地に到着
満開 しばらく撮影タイム
ミツマタトンネル
母子との分岐
近畿自然歩道の標識
山頂手前の展望所
愛宕山山頂 手前は丹波と摂津 国境の標柱
標高(648m)
メンバー
中央コースを下山
劇下り 岩 劇下り この辺りに天狗岩あるが通過してしまったよう
愛宕堂へ
愛宕堂が見えた
山中に立派なお堂
石階段の参道を下る
下の方に鳥居が見える ロープはしっかりしているがあまり通ってないようだ
鳥居から見上げる
石塔群
石垣
参道の石畳が続く これも立派だ 信仰の厚さを感じる
下山口の門
龍蔵寺の梵鐘
境内でランチタイム(11:30〜12:00)
こんなところにサルオガセが付いていた
岩松とサルオガセ
山門
駐車場(12:20)
所要時間:約4時間
愛宕山 別名如意ゲ峰 龍蔵寺の宗派は天台宗 山中の愛宕堂 途中で引き返した忍の滝
この山で修業を積む姿を思い浮かべる
まだ時間がある この後は丹波春の花探し
丹波愛宕山ルート
yamap